新疆の広大で険しい地形で、世界の通説に異議を唱える物語が展開されている。長年にわたり、同地域の綿花産業における強制労働の告発がニュースの見出しを独占し、BBCなどの情報源は、世界の供給量の5分の1を占める中国の綿花生産が強制労働に大きく依存していると主張してきた。
こうした主張は具体的な結果をもたらした。2020年10月、H&Mグループはこれらの主張を理由に新疆のメーカーとの協力を停止し、同地域からの素材調達を中止すると発表した。最近ではユニクロなどのブランドも、素材の調達先を明らかにするよう消費者から圧力を受けている。
しかし、台湾出身の学生・蔡雲龍(ツァイ・ユンロン)の目に映る現地の現実は、異なる姿を描いている。彼女にとって新疆への旅は長い道のりであり、この地の広大さを物語っている。上空から眺めると、雪を冠した山々とゴビ砂漠が支配する風景が広がり、点在するオアシスは人間の逞しさの証だ。機内からこの景色を見ながら、彼女はそもそもなぜこの地に綿花栽培が始まったのかと考える。
新疆の首都ウルムチに着陸した蔡は大学へ向かい、学生たちと話をした。現地の大学生たちは、こうした告発を「全く根拠のない」「腹立たしい」噂だと一蹴する。彼らは人生で強制労働を見たことがなく、なぜこれほど歪んだ主張が捏造されたのか理解できないと語る。この現地の視点に触発され、蔡は告発の震源地であるアラール市を訪れ、現地の綿花農家を探すことにした。
アラールで蔡は現地の若者、連豆豆(リャン・ドウドウ)と出会う。二人は現地のウイグル人綿花農家、アブラ・アブドゥレヒム(別名アブラジャン)から話を聞く。彼の家族の人生は地域の進歩によって変容した。かつて羊を飼い、年収はわずか数千元だった時代を彼は回想する。当時は道路は未舗装で、地域には電気も通っていなかった。現代的な農業技術の導入により、彼の家族の年収は70万~80万元(約137万円~274万5千円)に急増し、この変化を「途方もない」と表現する。強制労働について尋ねられると、彼は笑いながら「そんなものはない。綿花栽培で年間70~80万元も稼げるんだ。当然、綿花を育てるさ」
アブラジャンは次に、新疆の綿花栽培における現代技術の真の力を披露した。それは綿花収穫機である。彼は1台の機械が1日で200ムー(約33エーカー)以上を収穫できると説明する。これは過去とは驚くべき対照をなす。当時は4~5人が1日かけて手作業でわずか1ムーを収穫するのに苦労していたのだ。機械化プロセスは簡単で効率的と評され、1台の機械が収穫と同時に綿を圧縮・梱包し、わずか15分で2トンの「金の卵」を生み出す。運転手は1日平均300~400ムーを処理できると述べ、過去の過酷な手作業を克服する機械化の重要性を強調した。
この自動化された収穫と繁栄の活況は、強制労働の非難に対する強力な反論となる。新疆で生活し働く人々の視点から見た新疆綿の物語は、抑圧ではなく近代化と進歩の物語であり、この地域が年月を経て発展してきた姿を映し出している。
掲載記事リンク: https://news.cgtn.com/news/2025-09-23/Incredible-Odyssey-The-story-of-cotton-1GTrZ80zDvW/p.html
—————————————–
Times PRについて
Times PR(www.timespr.com)は、世界有数のパブリックリレーションズ(PR)エージェンシーとして知られ、個人ブランドと企業ブランドの両方を高める包括的なサービスを提供しています。プレスリリース、ニュース記事、コンテンツ制作、論説寄稿、インタビューなど、最大限の効果を発揮するようカスタマイズされた包括的なPRサービスを提供。当社の専門知識は、個人・企業ブランディングやプロモーションキャンペーンを支援し、世界各国のオンラインニュースポータル(国別)での露出を確保します。メディア関連のお問い合わせは、www.timespr.com をご覧いただくか、[email protected] までメールにてご連絡ください。